育休のすゝめ

子育て

お久しぶりです、こまひつじです。

今日は『育休のすすめ』でございます。

この記事では、

  • 休業中にしておくことはあるのかな?
  • 現実的なメリット、デメリットを知っておきたい。
  • 実際なにが出来て、なにが出来ないのか…

といったことを、実体験を踏まえてまとめていきます。

これから育休を取得しようとされる方、

特に新人パパさんに向けた内容になっています。

育休のメリット・デメリット

まず最初に、育休のメリットを3つ、デメリットを3つにザックリまとめました。

メリット3選

  1. 子どもとの時間を確保できる
    • どんどん成長していく時期に、密に向き合える。
    • 積極的に関わることで、パパ認定(赤ちゃんがパパとして認識する)が早い。
  2. 家族のサポートができる
    • 買い物や健診、予防接種に同行するなど、パートナーの負担を軽減。
    • 産後の体調回復が早く、ストレスを軽減し、産後クライシスの予防に。
  3. 仕事と家庭のバランスを見直せる
    • 復職後の働き方を話し合い、じっくり考える良い機会。
    • キャリアプランの再設計も可能。

デメリット3選

  1. 収入の減少
    • 育児休業給付金があるが、通常の給与より少ない。
    • ボーナスや昇進への影響もあり得る。
  2. 職場復帰後のキャリアへの影響
    • 育休明けの仕事の後れを取り戻すのが大変。
    • これまで通りの働き方が出来なくなる。
  3. 職場や周囲の理解が必要
    • 業務の引き継ぎが必要。
    • 特に男性の場合、育休取得に対する周囲の意識が低く、理解されない場合も。

メリット・デメリットに関連して、

「育休のリアル」を過去に投稿しています。

それぞれ10分程度で読めますので、ぜひ。

実体験を踏まえて

続いて、実際に3人・3回の育休を取って感じた、

「ぜひしてほしいと思うことと、「出来ないと思うこと」をご紹介します。

育休中にしてほしい、3つのこと。

①家計の見直し。

子供が生まれる前と後で、収入と支出はガラッと変わります。

収入は育児休業中は給付金に頼ることになりますし、

支出は子育て用品をあれこれ購入することになります。

オムツ…高いですよね(笑)

このタイミングで、今後に向けて見直してはいかがでしょうか。

これからどんどん、お金はかかっていきますので…恐怖。

②抱っこして寝かせる。

ねんねトレーニングや寝かしつけの点から考えると、

早いうちから一人で寝られるようにする方がいいかもしれません。

ですが、抱っこして揺れている間に腕の中で目を閉じて、

スースーと気持ちい寝息と寝顔を眺めるのは、

何とも言えない幸せな気持ちになります

体重はどんどん増えて長時間の抱っこは難しくなりますし、

1歳を過ぎれば、お布団で寝るようになっていくので。

③お兄ちゃん・お姉ちゃんの相手をする。

赤ちゃんのお世話をしていると、

どうしても上の子どもは待たせて、後に回しがちです。

特に長男・長女は雰囲気を察して、

自ら我慢してしまう事が多いと感じます。

なのでパパかママが赤ちゃんの相手をしている時は任せて、

お兄ちゃん・お姉ちゃんとの時間を取ってもらいたいです。

3人目となると1対1が難しくなるので悩ましいところですが…

育休中にできない2つのこと。

①読書やスキルアップなどの、自己研鑽

育休の間に、今後の為に勉強してスキルアップしよう!

…と、考えてませんか?

実際は、そうはいきません

赤ちゃんの相手が落ち着いて時間ができたら、

掃除や洗濯、洗い物やご飯の支度など、家事をすることになります。

気が付いたら夕方4時、なん日が毎日続いています

兄弟姉妹が居ればなおの事。

むしろ時間が足りないくらいなのが現実です。

②まとまった自分ひとりの時間を持つこと。

育児中に手が空くとすれば、授乳中か眠っている間かと思います。

ちょっと出かけたり、長い時間何かに集中することはなかなか困難です。

自分だけの時間を確保しようとするなら、パートナーの協力が不可欠

どちらか一方に偏らないように、交互に時間を作ると良いと思います。


こちらも『赤ちゃんの月齢ごとの特徴と、どう過ごすかの実体験』として、

過去に投稿しているので、ぜひ参考にしてください。

赤ちゃんの特徴と過ごし方①
新生児から6ヶ月まで、赤ちゃんの特徴とパパママの過ごし方について。
赤ちゃんの特徴と過ごし方②
生後7ヶ月から1歳になるまで、赤ちゃんの特徴とパパママの過ごし方について。

最後に

これまでの内容をまとめますと、

  • メリットは「余裕をもって育児に関われて、今後についても考えることが出来る」
  • デメリットは「収入、キャリアへの影響」
  • してほしい事は「家計の見直しと、お兄ちゃん・お姉ちゃんとのスキンシップ」
  • できない事は「空いた時間を使うこと、自分一人だけの時間をもつこと」

といったところです。

デメリットもありますが、

ぜひ、短期間でも育児休業を取得してほしいですね。


今回、イラストはLooseDrawingさまより頂戴しました。

シンプルでかわいいイラストで、色は好みで選べます!

今後も使っていこうと思います。

以上です!では、また。

コメント

タイトルとURLをコピーしました