【実体験レビュー】|使ってよかった育児グッズを5つ紹介!

まとめ記事

こんにちは、こまひつじです。

育児グッズは種類が多すぎて、何が本当に必要か分からなくなりますよね。

今回、「これはよかった!」と実感した5つのアイテムをまとめました。

どれも実際に使い効果を感じたものなので、購入を検討している方の参考になれば嬉しいです。

初めて育休をとるパパさん!

育児グッズの準備から、頼れる存在としての一歩を踏み出してみませんか?

「出産祝いを贈りたいけど何がいいか迷っている…」という方にもおすすめです。

選んだ基準は「使い倒せたかどうか」

今回紹介するのは、すべて以下の基準で選びました。

  • 毎日または頻繁に使った
  • 時短や育児のストレス軽減につながった
  • 価格に見合う価値があった(=コスパ良し)

写真は実際に我が家にある、愛着のあるグッズたちです。

購入リンク先は新品なのでご心配なく…笑

育休パパが本当に助けられた育児グッズ5選

① 電動式鼻水吸引器「スルルーノ」

娘3人とも、鼻水はよく出るタイプでしかも長引きます。

耳鼻科で吸ってもらうのが一番ですが、

「ご家庭でも吸ってあげて下さいね」と毎回言われるので、ちょっと悩んでいました。

  • 洗浄水タンクがあるので、使った直後にサッと洗える。
  • 手元吸引タンクを取付ければお手入れがもっと楽に!
  • 吸盤タイプのゴム足なので、すべりやすい所でも安定して使える。
  • 動作音は非常に静かだが、眠っている間はさすがに厳しい。
  • チューブクリップで圧力調整が可能だが、慣れるまで少しコツが必要。
☆手元に洗浄タンクがあるので、すぐにすすぐことが出来ます!

②おむつゴミ箱

1人目が生まれた時に買ったもので、5年は使っています。まだまだ現役!

見た目もシンプルで存在感はありません。

しかもこのゴミ箱、市販のごみ袋でも簡単にセット出来ます。

  • 上蓋が二重で、外蓋にはパッキンがついているので、ニオイが漏れない。
  • フットペダルがあり片手でも捨てられる。
  • 本体正面のドアが大きく開くので、ゴミ袋の交換がカンタン。
  • 専用の取り替え袋(ロール)もあるが、値段が高く感じる。
  • 安全のため蓋がゆっくり閉まるが、その間にニオイが漏れる。
☆ここまで分解して、水洗いが可能です!

③ スワドルアップ

モロー反射が強く、寝かせてもすぐビクッと起きてしまい、

おくるみタオルは上手く巻けず、足で蹴とばしてほどいてしまうのが悩みでした。

そんな時に知ったのがスワドルアップ。シドニー生まれの着せるおくるみです。

「スワドルアップ」は商品名で、ステージやサイズが細かく設定されています。

詳細は 公式サイト より確認してください!

  • ダブルジップファスナーなので、下側を開ければオムツ替えもラクラク。
  • オールシーズン、春夏秋向け、夏向け、秋冬向け、冬向けと素材豊富。
  • 体重ごとでサイズが4段階。寝返りしてからは袖が外せるタイプも選べます。
  • 伸縮性素材とはいえ、ピッタリフィットさせるためサイズアウトが早い。
  • 全身を覆うため温度調節が難しく、赤ちゃんによっては着用を嫌がることも。
☆上から「ステージ1のSオールシーズン」「ステージ1のM(夏素材)」「ステージ2のL(夏素材)」
☆ステージ1のSサイズ、オールシーズン素材です(購入リンク商品)

★購入リンク先は「Sサイズ/オールシーズン」となっております、ご確認を!


④ ハイローチェア

姉夫婦から譲り受けたハイローチェア。これも5年使っています。

我が家のはコンビのハイローチェア「レミニスS」ですが、

現在は「ネムリラ」シリーズが後継機種になります。

モデルによっては電動スイングするとか…驚きです。

  • 新生児期は日中のベッドに。腰が据われば、背もたれを起こしてベビーチェアにも。
  • テーブルもついているので、離乳食もあげられる。
  • 純正のクッションシートもあり、丸洗い可能で衛生的。
  • 重量があり持ち運びが不便で、大きさもあるので収納に困ることも。
  • 一度の使用推奨時間が決まっており、長時間使用が出来ない。
姉から譲り受けたので5年以上は使っています…老兵です。

★購入リンク先は最新の後継機種「ネムリラ」のベーシックモデルになります。


⑤ バスチェア

ワンオペお風呂はこれがないと無理!といっても過言ではありません。

自分で立ったり、座れるようになるまでは、ここで待機。

バスマットは簡単に取り外せて乾かせるし、傷んでもすぐに交換できます。

  • リクライニング角度は3段階(110゜、150゜、165°)。
  • たためてコンパクトに収納でき、パーツが取り外して洗えるので清潔!
  • ソフトバスマットで「かたい、つめたい」を防止。
  • リクライニングや折り畳みの仕方がちょっとややこしい。
  • ソフトバスマットがカビやすい(マット単独の販売もされています)。

月齢 × 使えるタイミング一覧表

紹介した5つのアイテムの、大まかな使用開始時期や対象年齢、用途や効果を表にしました。

アイテム名使用時期用途・効果
①スルルーノ0ヶ月〜鼻詰まり・風邪対策
②おむつゴミ箱新生児期〜卒業まで匂い対策・コスパ◎
③スワドルアップ *新生児〜モロー反射・寝かしつけ
④ハイローチェア新生児〜1歳頃食事・仮眠・待機に
⑤バスチェア首すわり前〜1歳頃ワンオペ入浴の救世主
*「スワドルアップ」は商品名で、ステージやサイズが細かく設定されています。詳細は 公式サイト より確認してください!

ハイローチェアやバスチェアは、首や腰が据わって体がしっかりしてから使用し、

赤ちゃんが怪我をしないように目を離さないようにしてください。

新生児期に大人と一緒に入浴するには、お医者様のOKが出てからですよ!

まとめ|失敗しない育児グッズ選びのヒント

ベビーグッズは便利そうなもの、可愛いデザインのものが豊富で、つい買いたくなるものですよね。

でも買ってよかったと心から思えるアイテムは、「実際に困っていた場面で使えたもの」です。

育児グッズで迷ったなら、「なにを解決したいのか」を軸に選ぶと失敗が減ります。

少しでも参考になればうれしいです!

では、また。

コメント

タイトルとURLをコピーしました