AI?ChatGPT?気になる使用感は。

エトセトラ

こんにちは!こまひつじです。

最近、「AI」や「ChatGPT」というワードをよく目にしますが、

少し気になりませんか?

  • AIやChatGPTって結局、何なの?
  • 使い勝手や良い点は?
  • 使用にあたり注意する点はあるの?

こういったことを調べてる方もおられるはず。

AIとは、人間のように考える・話すといった、

知的な活動をするコンピュータの総称であり、

無料で情報検索や文章作成できるAIツールが多く存在します。

一見難しそうですが、実際は簡単な操作だけで使えるんです。

ただし誤情報や信頼性・整合性についてチェックする必要があるなど、

いくつか注意点はあります。

この記事では、AIを具体的に知ることでより身近に感じ、

実際の感想も載せているのでさっそく使ってみたくなるはず!

AIとは、ChatGPTとは何?

AIの定義。

AIとは、

人間が行う「判断・予測・学習・会話」といった知的な活動を、

コンピュータが真似て行う技術の「総称」

になります。

感情や意志はありませんが、

データから学習して徐々に精度を高める機能(=機械学習)があるので、

使えば使うほど賢くなります。

AIにはいろいろなタイプがあり、それぞれ得意分野があります。

少し詳しく踏み込んでみましょう。

AIは総称。いろんなタイプがある。

まずAIと聞くと、

  1. AI機能搭載の洗濯機
  2. スマホに入っている「Siri」や「Google Gemini」
  3. 車の自動運転システム

といったことをイメージしますよね。

これらはそれぞれ別の種類のAIを使用していて、

  1. パターンや設定を学習するAI
  2. 言葉を認識し、意味を理解して、適切に応答するAI
  3. カメラやセンサーから、空間認識して動くAI

を中心に出来ています。

厳密には「音声認識、会話+パターン学習」というように、

複数を組み合わせて構成されています。

こういった様々なタイプの人工知能を、

ざっくりまとめて「AI」としているわけです。

個人で使える、3つのオススメAI。

ここからは、個人が無料で使える、便利なAIツールを3つ、ご紹介します。

回数や機能制限がありますが、日常使いであれば十分です。

①検索はお任せ!「Perplexity(パープレキシティ)」

公式サイト:https://www.perplexity.ai 実際にログインした画面です。

情報検索や比較が得意なAI。

調べ物をする際、Googleにキーワードを入力して検索し、

結果からなんとなくそれっぽいウェブサイトを選んで、

ズラッと書かれた長文を読んだのに、結局違った…

…なんて事、ありませんか?

そういった欲しい情報を得るための、無駄な労力や時間が省けます

  • 日本語で質問すると、複数の情報を統合・要約し、回答してくれます。
  • 情報はリアルタイム。最新の情報を迅速に取得します。
  • 無料版は簡易検索。日常的な情報収集向きで、画像生成や動画検索はできません。

ログイン不要で使えますが、新規登録やGoogleアカウントでログインすると、

検索履歴の保存できたり、複数のデバイスで同期できて、ちょっと便利です。

②音楽が作れる?!「suno(スノー)」

公式サイト:https://suno.com/ 実際に「静かなピアノ曲」を作ってもらった画面です。

なんと、楽曲作成ができるAIになります。

  • 歌詞や曲の雰囲気を入力するだけで、最大5分の楽曲を生成。
  • ジャズやロックと曲調を選べて、自然な歌声のボーカル曲も作れる。
  • インスト曲もボタン一つで作成可能。

こちらも無料ですが、アカウント登録は必要です。

無料版は1日約10曲作れますが、著作権がSunoAIに帰属するため、

商用利用は不可になる点に注意。

③頼れるパートナー!「ChatGPT(チャットジーピーティー)」。

公式サイト:https://chatgpt.com/ ログイン後の画面。実は本記事のイラスト、ChatGPTに作成してもらいました。

対話型AIで、文章を生成したり、創作支援ができます。

回答に対して「それは、こういう意味?」と更に確認したり、

「それもありですが、こういう考えもある」と異を唱えたりすることで、

アイデアを出し合ったり、深掘り(=壁打ち、と言うらしい)していくことが出来ます。

  • 正確な文脈で、人間のような自然な会話ができる。
  • 文章やキャッチコピーの他、画像も作成可能。
  • 互いに質問と回答を繰り返し、要点整理や熟考、深堀りできる。

ただし、使用する情報はちょっと古いようです。

最新情報をまとめたり比較する場合は、

「パープレキシティ」にお願いしましょう。

実際使ってみた感想。

Perplexity、Suno、ChatGPTを使ってみての感想です。

無料でとても便利ですが、いくつか注意点があります。

無料でも普通に使える。

まずは、良いと思った点です。

  • 無料版でも処理速度は遅くなく、精密さも問題なし。
  • 情報の整理や正確な比較など、時間がかかる作業も一瞬で終わる。
  • アイデアが出ない時や、整理できない時の助けになる。

なにより自分の作業時間を短縮できることが大きいと思います。

また行き詰った時も、気軽に別の視点での意見を得ることができます。

注意点が多数。

一方で、注意する点がいくつかあります。

  • 情報が古い、回答や判断が誤っている、といったことがある。
  • 言葉や文章が不自然だったり、整合性が取れてない場合がある。
  • 事実に基づかない誤情報を生成してしまうことがある。

AIはあくまで補助的なツールです。

成果物に対しAIが作ったものだから間違いないだろうと過信せず、

必ず人間によるチェックや検証は必要です。

まとめ

いかがでしたか?

少々長くなってしまいましたね。

以上をまとめると、

  • AIは様々なタイプの人工知能を総称したもの。
  • 人間が行う知的な活動を、コンピュータが真似て行う。
  • 検索比較、楽曲作成、文章や画像生成など、それぞれ得意な分野がある。
  • 情報の信頼性、誤情報について、確認・検証する必要がある。

すべてをAIに頼り、任せてしまうのではなく、

相棒、サポーターとして上手く使いこなしていくのが大事ですね。

個々の具体的な活用方法は、また記事にしてみようと思います。

では、また。

コメント

タイトルとURLをコピーしました